fc2ブログ

治療者紹介

自画像2
山ノ内 亮  ヤマノウチ リョウ
通称 てんびん
1975年生まれO型


東洋医学概論、東洋医学臨床論、経絡経穴概論、解剖学、生理学、病理学概論、臨床医学総論、臨床医学各論、リハビリテーション医学、関係法規、医療概論、公衆衛生学、あんまマッサージ指圧実技、長生医学(骨格矯正・プラナ・精神療法)を三年間修学するかたわら、中医学や気功、入江正氏、間中喜雄氏、増永静人氏の書物を愛読、後に厚生労働大臣よりあんまマッサージ指圧師免許を取得。

介護老人福祉施設やデイサービスセンター、福祉ひろば、社会福祉協議会などでボランティアマッサージを行い地域医療に貢献する一方、松本商工会議所の行うチャレンジショップに応募し大名町商店街に治療院を開業。又、松本市元町にて治療院てんびんを8年運営していた。
現在は出張専門医療マッサージを行う傍ら、通所リハビリテーション施設にて機能回復を目的としたマッサージ業務に携わる。


県ヶ丘高校卒。
日本長生医学会会員。
マッサージ損害賠償責任保険加入。
機能回復訓練指導員。

余暇は指先の器用さを生かし、あみぐるみを制作している。
趣味は ガーデニング と ギター
長野県松本市在住。

taroたろちゃん
スポンサーサイト



自己紹介2





長生寺附属長生(chousei)学園は東京都大田区六郷にあります。
在学中は東洋医学にもっとも力を注ぎました。ツボに刺激を与えてなぜ病気が治るのか、
そのシステムに興味があったからです。

02_20080825091151.jpg

図書館にある医学書数は、マッサージの学校で最大の蔵書数を誇ります。
本が大好きでいつもいりびたっていました。
医学書のような専門向けの書籍は、一般の本屋さんには並んでいません。
神保町に行くと、ほとんどの本が入手できるので、学校が休みの時は古本屋さんを巡っていました。

03_20080825091200.jpg

厚生労働大臣免許(国家資格)を取得するには三年もの長い歳月が必要です。
母校には生徒が共に助けあい、教えあい、高めあう素晴らしい伝統が引き継がれていて、
授業前や放課後、実技室で技を磨きました。

04.jpg

「人体の不思議展」を見に行かれた方は多いと思います。
普段見慣れた人の体の内部を、構造を、つぶさに見てとれる標本には感嘆しました。

05_20080825091213.jpg

人間の体は緻密です。
人間に限らず、命あるものすべて、まったくもってよくつくられているものです。
大学の教授が解剖学を教えてくださいました。それ程教育に力を入れる学校が他にあるでしょうか?

06.jpg

人体を構成する骨格、筋肉、臓器の一つ一つ、その形、位置をあらわす名前が決められていることに感動しました。
名前は与えられると不思議なもので、存在が顕著に現われます。
解剖学では、その名を覚えていかなくてはなりません。
覚えると形のすみずみが脳の中に映像として浮かんできて、治療を行う際、重要になってきます。
医療従事者にとって必須課題であることは言うまでもありません。

07.jpg

私はネッターの解剖学アトラスを愛用しています。
信州大学の図書館にもありますが、ネッターさんが描いた精巧な解剖図の数々は、医学を学ぶ者でなくとも、興味をそそられ見入ってしまうことでしょう。

08_20080825091231.jpg

大田区にある安さの殿堂ドンキホーテで、たまたま見かけた人体標本を購入したことがあります。
標本はかなり高価なものですが、骨格標本+内臓付きで低価格だったものですから・・・

09_20080825091239.jpg

教科書のような書籍は、わかりやすく描いてあるといっても二次元ですので、
標本や献体に触れられることは重要です、こちらの方が記憶に残る。
理科室に標本が沢山あったのを覚えていますか?
日本では京都科学が老舗ですが、トムソン(ドイツ製)や3B(アメリカ製)などいろいろあります。
現在、治療院に置いてある骨格模型は高さ160cmありまして、これも衝動買いしてしまいました。

10.jpg

京都科学といえば、ミニチュアで標本も出ていて、
松本市のパルコ6階にあるヴィレッジバンガードさんでも購入できます。
細かい所までよくできていて、勉強になりますよ。
ミニュチアも沢山購入して置き場所に困り、お手洗いのインテリアとして活躍しています。

11.jpg

経絡、つぼが描かれた経絡人形(中国製)もあります。
ツボの名が、中国語で表記されています。
東洋医学を実践するうえで重要なのが経絡、つぼの位置です。
中国、日本、WHOでそれぞれ違いがあって統一されていません。
私が好んで使うのは中国版です。

12.jpg

中医学という、日本でいうところの漢方のようなものがあるのですが、
(漢方と言っても薬のことではなく治療理論です。例えば舌の状態を診て内臓の具合を察っしたり、脈の状態で五臓六腑を診て、それに基づき治療が進められる)
それを行うにあたり、中国式で統一しようと思ったからです。

13.jpg

ひとたびつぼをとらえれば、体表から内臓を動かすことも可能です。
道具を使わずに治療できる、あんまマッサージ指圧治療の醍醐味です。
中国の偉人が残した膨大な人体経験が、現在の医療に多いに貢献しているのです。

14.jpg

中医学の本に出会い、多くの疑問が解けました。
今も私の傍らには、沢山の本があります。
苦手だった勉強が、医療の道を志して初めて、楽しいと思えました。

15.jpg



sidetitle 更新状況 sidetitle
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
sidetitle 最新記事 sidetitle
sidetitle マップ sidetitle
sidetitle 管理人 sidetitle

てんびん

Author:てんびん
長野県松本市の、あん摩マッサージ指圧師てんびんです。肩こり、腰痛、癒しを極めた国家資格です。医療保険適用の在宅医療マッサージや、実費での出張医療マッサージ、半日型機能訓練デイサービスなどで社会奉仕させていただきます。★整体は違法です。整体師や整体学校に御注意ください

sidetitle  RSS  sidetitle
最新記事のRSS
sidetitle リンク sidetitle
sidetitletwittersidetitle